中越コース

標高差746m 歩行距離12.7km

2011年8月7日 天候 快晴

登り
時間 行程 所要時間 累計時間
5時20分 登山口発
6時30分 見晴台着 1時間10分 1時間10分
6時30分 見晴台発
7時30分 ニセイカウシュッペ山着 1時間00分 2時間10分
下り
時間 行程 所要時間 累計時間
9時15分 ニセイカウシュッペ山発
10時25分 見晴台着 1時間10分 1時間10分
10時25分 見晴台発
11時25分 登山口着 1時間00分 2時間10分

林道入口

林道入口

  

旭川から国道39号線を層雲峡方面に向かって進み,上川町の出口で国道273号線に左折する。

10kmほど進み旭川紋別自動車道の下をくぐるとすぐに右手に折れる林道がある。

入口にニセイカウシュッペ登山口まで13.4kmの案内標識がある。

案内標識は旭川側から来ると進行方向と反対側にあるため見落とす可能性あり。

看板を右折

看板を右折

  

2kmほど行くと林道が分岐していて山火事注意の看板と登山口への案内標識があり,右側の林道へ進む。

古川砂金越林道と表示されている。

登山口まで残り11.4kmである。

ゲート

ゲート

  

数百m進むとゲートがある。

あらかじめ森林管理署上川事務所(01658−2−2001)に鍵の番号を聞いておく。

再び案内標識

再び案内標識

  

ゲートから4kmほどで再び案内標識がある。

ここで大きく左に折れる。

標識に登山口まで6.4kmとある。

登山口の駐車場

登山口の駐車場

  

前4枚の写真は登山後に撮ったもので次からは1日前に戻る。

林道の終点には比較的大きな駐車場があり,20台くらいは余裕で駐車できそうだ。

ここへは前日の夜遅くに到着し車中で1泊した。

天気予報によると大気が不安定で翌日は午後雨が降るということであったが,その夜は満天の星空だった。

朝起きて見ると濃いガスでまわりは良く見えない。

ただ風はほとんど無く荒れる感じはしなかった。

登山口

登山口

  

駐車場の端に登山口がある。

真中の黄色い看板はよくある熊出没注意。

左の案内標識には山頂まで5.5kmとある。

以前は古川林道が開放されておらず,層雲峡側から双雲別川沿いの林道を通って12kmもあるロングコースだったが今は半分もない。

登山口の標高が既に1140mもあり,頂上までの標高差は740mほどである。

右の白い入山ポストで記帳して5時20分に出発。

倒木

倒木

  

歩き出してまもなく大きな木が根こそぎ倒れていた。

この前後にもところどころに倒木が見られた。

尾根上の登山道

尾根上の登山道

  

しばらくは見通しのきかない単調な登りであるが,標高1400mくらいからは周りの景色は見えないものの道が細くなり,尾根上に出たことがわかった。

木の丈も低くなりハイマツが増えてきた。

モミジカラマツ

モミジカラマツ

  

キンポウゲ科の多年草でモミジカラマツという。

カラマツソウの仲間で葉の形が紅葉のように掌状になっている。

カラマツソウと同様に花弁は無く白い雄しべが目立つが,やや疎らな感じがする。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ

  

ミヤマアキノキリンソウのようだが色がやや薄い。

葉の形もちょっといびつだ。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

コウメバチソウ

コウメバチソウ

  

コウメバチソウは直径1.5cmほどの小さな白い花で,5つの雄しべからそれぞれ小さな仮雄しべが10本ほど出ている。

トムラウシ山の南沼付近で同じ花を見た。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

エゾウサギギク

エゾウサギギク

  

エゾウサギギクは大雪山系で時々見かける。

この花もトムラウシ山の南沼付近で見かけており,同じような環境に育つものと考えられる。

葉の形がウサギの耳に似ていることから名付けられた。

茎の部分には白い毛がある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

標高1500m付近の登山道

標高1500m付近の登山道

  

標高1500mを越えたがまだ展望は開けない。

登山道の周りにはミヤマアキノキリンソウが咲いている。

頂上まであと2kmの標識

頂上まであと2kmの標識

  

頂上まであと2kmの標識があり半分以上登ったことになるが,景色が見えないので実感がわかない。

空がいくぶん明るくなってきたように感じる。

見晴台

見晴台

  

見晴台の標識があるがすぐ近くの草木意外はよく見えない。

GPSでは標高1574mとなっている。

チシマアザミ

チシマアザミ

  

1742mのコブに近づくにつれだんだん花の種類が多くなってきた。

これはチシマアザミのようだ。

薄暗いせいか花や総苞片がやや紫っぽく感じられるが、葉が全縁で刺が見られることからミヤマサワアザミではない。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

チシマノキンバイソウ

チシマノキンバイソウ

  

チシマノキンバイソウの群生。

花の直径が4cmほどもあり良く目立つ。

花弁のように見えるのは咢へんで本当の花弁は線形で内側に雄しべといっしょにある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ミソガワソウ

ミソガワソウ

  

続いてミソガワソウ。

紫色のシソ科の花。

いろいろなところに咲いているらしいがあまり目にしない。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

シオガマギク

シオガマギク

  

次はたぶんシオガマギク。

キク科ではなくシオガマの仲間。

上から見ると花がらせん状に見える。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

オオハナウド

オオハナウド

  

高さが2mにもなるセリ科の大型の植物オオハナウドもあった。

一番外側の花弁が大きいのが特徴。

この辺りから徐々にガスが薄くなっていく感じがした。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

一気に上空が開ける

一気に上空が開ける

  

突然のように一気に上空が開けて登山道の先に大槍が見えた。

1742mのコブの北側急斜面を横切っている最中であった。

山頂方向の展望

山頂方向の展望

  

登山道の左側下150mほどのところに沢があり,その先が手前ピークまで続いている。

ニセイカウシュッペ山本峰が左に見える。

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ

  

1742mのコブと大槍の間のコルは本格的なお花畑になっている。

まずはピンクのヨツバシオガマ。

花の形を良く見ると鳥の頭部のような形をしているのが特徴。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

エゾツツジ

エゾツツジ

  

エゾツツジは北海道で最初に発見されたことからこの名前がついた。

背丈は小さいが花には風格がある。

円くぼってりした蕾や花全体に生えている毛が特徴。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

チングルマ

チングルマ

  

花が枯れて果実に羽状に雄しべが伸びたチングルマ。

羽のまわりにびっしりと朝露がついている。

この時期は花と果実が混在する。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ニセイカウシュッペ山本峰

ニセイカウシュッペ山本峰

  

左のなだらかな山が本峰。

右側から朝日が差し込みハイコントラストな景色。

いくつもの谷筋がはっきりと見える。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

エゾツガザクラ

エゾツガザクラ

  

エゾツガザクラはアオノツガザクラとの交雑種が多く花の形や色は多様である。

このエゾツガザクラは色が淡く形もまん円に近いことからアオノツガザクラに近い種ではないかと思う。

羊蹄山にはアオノツガザクラがないため純粋種のエゾツガザクラが見られるが,濃いピンク色で形も先が少し細くなった紡錘形である。

羊蹄山のエゾツガザクラ

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

チングルマ

チングルマ

  

こちらのチングルマはまだ花が盛りである。

この辺りはどこもいろいろな種類の植物が混在していて雑然とした感じがある。

この写真にもチングルマの葉のほかにもいろいろな植物の葉が見える。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

チシマフウロ

チシマフウロ

  

朝露に濡れたチシマフウロ。

痛みやすいのか花弁がしっかりとしたものはなかなか少ない。

花の脈や雄しべがけっこうどぎつい感じもある。

近い種類で白花のトカチフウロがある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

大槍

大槍

  

手前のコルから大槍を見上げる。

コルから大槍の頂までは100mほどの断崖絶壁だ。

あと1kmの標識

あと1kmの標識

  

コルから少し登ると頂上まであと1kmの標識があった。

お花畑

お花畑

  

ニセイカウシュッペ山ではこの辺りが一番花が多いようだ。

この写真の中には少なくても8種類の花が見えている。

エゾカンゾウ,クルマユリ,ミヤマトウキ,ミヤマアキノキリンソウ,チシマノキンバイソウ,ミヤマサワアザミ,チシマフウロ,ヤマハハコほか。

コルから表大雪を望む

コルから表大雪を望む

  

徐々に雲が取れて雲海上に表大雪の山々が浮かんで見えた。

向かって右端が愛別岳で左端が東岳になる。

朝陽山(標高1370m)が見えていないことから雲の高さは少なくとも1400mはあると思われる。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

クルマユリ

クルマユリ

  

この辺りはクルマユリもたくさん咲いている。

朝露が集まって雄しべから滴り落ちそうである。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

大槍基部を抜けて

大槍基部を抜けて

  

大槍基部を抜けると前方に手前のピーク(標高1860mほど)が見えてくる。

本峰よりこちらの方が鋭角で形が良い。

頂上へは手前ピークは登らずに西側の裾を横切る。

平山への稜線

平山への稜線

  

手前ピークの東側には平山へ続く稜線が見える。

稜線上の岩峰は通称アンギラスと呼ばれており登山道がある。

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ

  

大槍と手前ピークのコルでミヤマリンドウが咲いていた。

ポピュラーな花でいろいろな山でよく見かける。

丈が低くたいへん小さな花である。

右上に見えるチングルマと比べればいかに小さいかが分かる。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

大槍と背後に表大雪の山々

大槍と背後に表大雪の山々

  

手前ピークの裾から大槍を振り返ると,その背後に表大雪の山々が重なって見えた。

大槍はどの位置から見ても迫力ある姿をしている。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

手前ピークのトラバース

手前ピークのトラバース

  

手前ピークの西側斜面を横切り頂上へ向かう。

本峰を斜めに登山道があるのが見える。

チシマギキョウ

チシマギキョウ

  

道端にはチシマギキョウが咲いていた。

イワギキョウと違って花の内部に毛がある。

また花が横か下を向いているものが多い。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

イワブクロ

イワブクロ

  

イワブクロもポピュラーな花でどこの山にもある。

ニセイカウシュッペ山は周りに植物が多いせいか花が目立たたずにひっそりと咲いている感がある。

この花は内部だけでなく全体に毛がある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

手前ピークを過ぎて振り返る

手前ピークを過ぎて振り返る

  

手前ピークの向こうにアンギラスが見える。

その先に平山方面の平坦な稜線が続いている。

頂上への最後の登り

頂上への最後の登り

  

最後の登りは標高差約50mであっという間に頂上だ。

登山道の周りには低いハイマツとところどころに花が咲いている。

ミヤマリンドウの群落

ミヤマリンドウの群落

  

ミヤマリンドウの群落があったが,周りに雑草のような草が生えていてあまり美しく見えない。

単独か数個単位で咲いているのはよく見るが,群落はあまり見かけない。

イワギキョウ

イワギキョウ

  

先ほどはチシマギキョウであったが,イワギキョウも咲いていた。

同じ山で両方見ることはよくある。

この花には毛が無く,色もどちらかと言うと淡く,すっきりした印象がある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ニセイカウシュッペ山頂上

ニセイカウシュッペ山頂上

  

約2時間で山頂に到着。

山頂は予想どおり広くて平坦である。

周りに遮るものは何もなく文字通り360度の視界を堪能できる。

山頂標識の向こうは表大雪の山々と左側に大槍が見える。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

東側の眺望

東側の眺望

  

東側には比麻良山などのなだらかな山並みの向こうに武利岳や武華山などが見えている。

平山と屏風岳

平山と屏風岳

  

手前ピークの裾に登山道が横切っているのが見える。

手前ピークの向こうには平坦な山頂の平山があり,そのさらに先には屏風岳が見えている。

屏風の名称の由来ははっきりしないが,どこから見ても屏風のようには見えない。

黒岳ロープウエー駅から見た屏風岳

表大雪の眺望@

表大雪の眺望@

  

右から愛別岳,安足間岳,比布岳,鋸岳,北鎮岳。

安足間岳と比布岳の間は標高差がほとんどない平坦な稜線でつながっている。

その中間辺りから急坂を下りて愛別岳に至る。

愛別岳への稜線の向こうにわかりづらいが永山岳が見えている。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

表大雪の眺望A

表大雪の眺望A

  

右から比布岳,鋸岳,北鎮岳,旭岳,凌雲岳,間宮岳,後旭岳,北海岳など。

旭岳の手前には熊ヶ岳が微妙に見えている。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

表大雪の眺望B

表大雪の眺望B

  

右から後旭岳,北海岳,白雲岳,小泉岳など。

小泉岳の手前には赤岳,白雲岳の手前には烏帽子岳,北海岳の手前には黒岳と桂月岳が見えている。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

東大雪の眺望

東大雪の眺望

  

南側に目を向けると東大雪の山々が見えている。

左からユニ石狩岳,音更山,石狩岳の石狩岳連峰が見えており,石狩岳の峰の向こうにニペソツ山が少しだけ見えている。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

愛別岳

愛別岳

  

愛別岳は表大雪の山々から少し離れた位置にあり,独立峰的な雰囲気がある。

永山岳側から見ると急峻な山肌であるが,ニセイカウシュッペから見ると幾分なだらかに感じられる。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

安足間岳と比布岳

安足間岳と比布岳

  

中央の崖上に見えているのが安足間岳でその左が比布岳である。

両山の間は標高差がほとんど無い500mほどの稜線でつながっており,その中間付近に愛別岳への分岐がある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

北鎮岳

北鎮岳

  

北鎮岳は北海道第二の高峰で標高2244mある。

左に見えているのが北海道最高峰(標高2290.9m)の旭岳で,その左は凌雲岳である。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

お鉢の南側

お鉢の南側

  

お鉢の南側の山が見えており,左から北海岳,松田岳,荒井岳,間宮岳などの名前が付いている。

荒井岳の向こうには後旭岳が見えている。

北海岳の下には黒岳石室が見える。

手前に見える桂月岳の北面はすっぱりと切れ落ちている。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

黒岳

黒岳

  

黒岳が層雲峡をはさんで間近に見えている。

北西斜面の下には黒岳沢があり荒々しい複雑な山肌を見せている。

黒岳の7合目にリフトの駅があり左下に見えている。

右上のなだらかな山は北海岳。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

白雲岳

白雲岳

  

北海岳の南東側には白雲岳の黒い岩肌が見えている。

標高2230mは北海道第三の高峰で,少し奥まった位置にあり,どの登山口から登るにしてもひと山越えていく必要がある。

銀泉台から赤岳を経由していくか,高原温泉から緑岳を経由していくのが比較的近い。

手前に見える尖った山は烏帽子岳であるが,この方向からは烏帽子の形に見えない。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

石狩岳

石狩岳

  

石狩岳は石狩連峰の主峰で標高1966mある。

双こぶになっていて山頂標識は手前側にある。

奥(右側)のほうが標高が高く1967mある。

その先は小石狩岳でその奥にニペソツ山がつながっているように見える。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

音更山

音更山

  

音更山はそれだけを目標に登られることは少ない。

ユニ石狩岳から石狩岳に向かう途中に立ち寄ることが多いか。

山頂が広く湿原状になっている部分がある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ユニ石狩岳

ユニ石狩岳

  

ユニ石狩岳は標高1745mとあまり高くないが,コマクサなどの高山植物もあり紅葉の時期もなかなか美しい景色である。

登山口は二つあるが十勝三股からのコースはかなり荒れていて道が判然としない部分がある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

武利岳

武利岳

  

東側の山で最高峰の武利岳は標高1876.2mある。

当日は雲間に出たり隠れたりしていた。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

大槍

大槍

  

再び目の前の大槍をアップ。

手前側斜面に登山道が横切っているのがくっきりと見える。

大槍の左急斜面にも頂上へ至る踏み跡がある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ニセイカウシュッペ山最高標高点

ニセイカウシュッペ山最高標高点

  

ニセイカウシュッペ山最高標高点は山頂標識がある地点から東側に70mほど行ったところで標高は1883mと4mほど高い。

最高標高点から東側を望む

最高標高点から東側を望む

  

眼前にアンギラスや比麻良山が望まれる。

手前ピークとのコルの下に雪渓が残っている。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

タカネトウウチソウ

タカネトウウチソウ

  

本峰からの下山途中に,手前ピークとのコルでタカネトウウチソウを見つけた。

白い穂状の花を付ける。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

手前ピーク東側から本峰を望む

手前ピーク東側から本峰を望む

  

手前ピークと本峰の間のコルから平山方面に向けて踏み跡があり,はじめは藪状になっているがすぐにお花畑の中の道になる。

少し進んでから本峰を振り返る。

斜面に刻まれた登山道がはっきりとわかる。

急斜面の登山道

急斜面の登山道

  

斜度40度ほどの急斜面に踏み跡状の登山道がある。

周りの草丈も低く道ははっきりわかる。

道の先にアンギラスが見えている。

アンギラス

アンギラス

  

さらに進むとアンギラスが眼前に見えてきた。

岩峰に向けて明瞭な道が見える。

コルの部分にはテントを張れそうなスペースもある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

アンギラスをズームアップ

アンギラスをズームアップ

  

アンギラスは国土地理院の地図には名前も標高も載っていないがよく目立つ。

標高は1830mほどで今見ている位置から700mくらいの位置にある。

コルと頂上間は100mほどの標高差がある。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

エゾウサギギクにチョウ

エゾウサギギクにチョウ

  

手前ピークの斜面は一面が花畑で多様な花が見られる。

エゾウサギギクにチョウが舞う。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ナガバキタアザミ

ナガバキタアザミ

  

ナガバキタアザミは晩夏によく見られる高山植物。

ウスユキトウヒレンと花の形が似ているが,葉の形状が違う。

ナガバキタアザミの方が葉の表面が平で歪みが少ない。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ムカゴトラノオ?

ムカゴトラノオ?

  

ムカゴトラノオのようだがイブキトラノオかもしれない。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

コウメバチソウのつぼみ

コウメバチソウのつぼみ

  

コウメバチソウのつぼみのようだ。

丸いつぼみと小さな葉が特徴。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

チシマノキンバイソウ

チシマノキンバイソウ

  

チシマノキンバイソウの開花時期は7〜8月上旬だが,手前ピーク東側斜面は日当たりが良いせいか,既に子房が膨らみ始めているものが見られた。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

エゾツツジ

エゾツツジ

  

エゾツツジも多数見られた。

こちらも既に枯れ始めている。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

タカネトウウチソウ

タカネトウウチソウ

  

タカネトウウチソウもあちこちに見られた。

穂状の花がまばらに感じられる。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

北側の眺望

北側の眺望

  

手前ピーク東側斜面から北側の眺望。

左側の尾根の近くに天塩岳があるはずだが雲に隠れて見えない。

中央左のコニーデ型の山はチトカニウシ山(1445.5m)。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ

  

大槍の麓でハクサンチドリがアオノツガザクラとともに咲いていた。

ニセイカウシュッペ山にはハクサンチドリは少ないようで,今回はここではじめて見た。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

アオノツガザクラ

アオノツガザクラ

  

一方でアオノツガザクラはいたるところに咲いている。

クリーム色の丸い壺状の花でエゾツガザクラと比べるとより球に近い。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

大槍麓の巨岩

大槍麓の巨岩

  

大槍の麓には大きな岩があり,周りの斜面一帯がお花畑になっている。

ここから小槍方面に向かって踏み跡がある。

以前は朝陽山から層雲峡に抜けるコースがあったが現在は使われていない。

エゾツツジとチングルマ

エゾツツジとチングルマ

  

大槍の東側斜面にはエゾツツジが多い。

チングルマは既に枯れて羽状になっている。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

大槍の頂上直下の岩

大槍の頂上直下の岩

  

大槍の標高は約1840mであるが,現在位置はGPSで標高1832m,頂上まで目測で10m程度である。

頂上まで踏み跡が見え,写真では簡単に行けそうな感じがするが,実際にはかなりの急斜面で,しっかりとした掴まる木の枝もないことから怖気づいてしまい,ここで引き返すこととした。

平山方面の眺望

平山方面の眺望

  

大槍頂上直下から平山方面を望む。

大槍の下の方に岩峰が見え,その手前まで踏み跡が続いているのが見える。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

手前ピークとアンギラス

手前ピークとアンギラス

  

同じ場所から手前ピークとアンギラスを望む。

手前ピークの尾根伝いに登山道がはっきりと刻まれ,分岐付近にある巨岩とその右下に踏み跡があるのが見える。

本峰と手前ピーク

本峰と手前ピーク

  

頂上直下から大槍の稜線まで少し下りて本峰を撮影。

この眺めは大槍に登らなければ見られない。

やや陽が陰ってきて少し雲の影が見える。

本峰と手前ピークの間に向かって沢筋の切れ込みが良く分かる。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

チシマギキョウ

チシマギキョウ

  

風が吹き抜けそうな大槍の稜線上にチシマギキョウがひっそりと一輪咲いていた。

花の内部に毛があるのが良くわかる。

このあたりは背丈の低い植物が多い。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

サラシナショウマ

サラシナショウマ

  

たぶんサラシナショウマだと思う。

まだつぼみのようである。

花が開くと白いブラシのようになる。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

1742mコブの北側斜面を下る

1742mコブの北側斜面を下る

  

大槍下のコルを過ぎて1742mコブの北側斜面を下る。

登山道の周りを白や黄色の花が彩っている。

辺りは少しガスがかかってきた。

山頂方向を振り返る

山頂方向を振り返る

  

山頂方向を振り返ると手前ピークと山頂の間のコルあたりにガスがかかってきているのが見える。

だんだんガスが下りてきているようだ。

チシマノキンバイソウの群落

チシマノキンバイソウの群落

  

登ってくるときには存在に気が付かなかったが,かなり大規模なチシマノキンバイソウの群落が見られた。

斜面のずっと下まで続いている。

チシマアザミにアブ

チシマアザミにアブ

  

登ってくるとき1742mコブ辺りから花の種類が増えてきたが,チシマアザミもこの辺りから現れた。

アブがチシマワアザミの周りを飛び回っていた。

見晴台付近から山頂方向を見る

見晴台付近から山頂方向を見る

  

見晴台付近から山頂方向を見るとかなり遠くなってきた。

今朝登り始めのときには何も見えなかったが,行程の全貌がつかめるようになった。

登山口まであと少しである。

無事登山口に戻る

無事登山口に戻る

  

11時44分に無事登山口に戻った。

休憩時間も含めて6時間半ほどの行程であった。

駐車場には出発時マイカーを含め2台だった車の数が10台以上に増えていた。

今回は1742mコブ付近からガスが晴れて,山頂では表大雪の展望台を堪能することができた。


TOPへ