糠平コース

2008年8月23日 天候 晴のち曇

登り
時間 行程 所要時間 累計時間
8時50分 登山口発
9時40分 1399mピーク着 0時間50分 0時間50分
9時40分 1399mピーク発
10時30分 菅野温泉コース分岐着 0時間50分 1時間40分
10時30分 菅野温泉コース分岐発
11時05分 糠平富士着 0時間35分 2時間15分
11時45分 糠平富士発
12時15分 ウペペサンケ山着 0時間30分 2時間45分
下り
時間 行程 所要時間 累計時間
13時10分 ウペペサンケ山発
       
   
       
   
       
   
15時20分 登山口着 2時間10分 2時間10分

ウペペサンケ山登山口

ウペペサンケ山登山口

  

糠平温泉街を過ぎて十勝三股方面へ右折し、500mほど行くと左側に糠平川沿いの林道がある。

林道に入ってから1kmほどのところで右分岐がある以外は一本道で道なりに行けばよく迷う心配はない。

林道を7kmあまり進んだところで林道の左に登山口の看板が見える。

車は林道脇にスペースを見つけて駐車する。

主稜線に取りつく尾根道

主稜線に取りつく尾根道

  

登山口からしばらく樹林帯のだらだらした道を進むが、やがて主稜線に取りつく尾根道となり、だんだん坂が急になる。

樹林帯は藪が濃く入山者の気配もないため何となく気持ちが悪い。

標高1399m地点

標高1399m地点

  

急坂を登りきると主稜線に出て視界が一気に開ける。

地図上の標高1399m地点だ。

まわりに低いハイマツがあるだけで見晴らしが良く、腰掛ける岩もあり、一休みするのに良い場所だ。

前方は標高1610mピークで、いったん50mほど下ってから登ることになる。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ

  

標高1399m地点からいったん下ると尾根には違いないがやや窪地状になる。

まわりは背の丈以上の灌木や笹が多いが花もある。

まずはミヤマアキノキリンソウで別名コガネギクという。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ヤマハハコ

ヤマハハコ

  

続いてヤマハハコである。

花期は8〜9月でミヤマアキノキリンソウと同様にちょうど見ごろだ。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

標高1610mピーク手前の登り

標高1610mピーク手前の登り

  

標高1610mピークに近づくと背丈の高い樹木はなくなり、ハイマツと高山植物が主体となる。

見晴らしもひじょうに良くなる。

標高1610mピークから山頂方面を見る

標高1610mピークから山頂方面を見る

  

標高1610mピークに出ると山頂方面が見渡せる。

山頂に至る尾根上に登山道が続いている。

途中で菅野温泉からのコースが合流する。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

菅野温泉コース分岐

菅野温泉コース分岐

  

標高1610mピークから展望の良い尾根道を700mほど行くと菅野温泉コースの分岐となる。

途中、所々で低いハイマツが登山道を覆っているところがある。

紅葉しかけのウラシマツツジとクロマメノキ

紅葉しかけのウラシマツツジとクロマメノキ

  

標高1610mピークから先の尾根には高山植物も多くなる。

紅葉しかけたウラシマツツジの葉に混じってクロマメノキの実が見える。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

コウメバチソウ

コウメバチソウ

  

枯れたハイオトギリの横にコウメバチソウが一輪咲いていた。

ほかにもいろいろな植物の葉が見える。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

ウペペサンケ山

ウペペサンケ山

  

標高1696m地点辺りまで来ると東西に連なるウペペサンケ山の大きさを感じる。

ウペペサンケ山本峰は中央奥のピークである。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

糠平富士への最後の登り

糠平富士への最後の登り

  

標高1696m地点を過ぎて500mほど高低差の少ない道を進み、最後に糠平富士山頂まで140mほどの登りとなる。

糠平富士の山頂標識が見えてきた。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

糠平富士山頂到着

糠平富士山頂到着

  

ウペペサンケ山の頂稜は約2kmに渡って続き、最初の頂を糠平富士という。

標高は1834.8mで一等三角点がある。

最高標高点は1.3kmほど先にあり、さらに0.6kmほど奥にも山頂標識がある。

東側には糠平湖などが見えるはずだが当日は低い雲がかかっていた。

ニペソツ山

ニペソツ山

  

ウペペサンケ山の頂稜部は岩尾根が続き見晴らしが良い。

稜線歩きの進行方向右手には常にニペソツ山が見える。

今回は雲海上に頂上が見えている。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

糠平富士を振り返る

糠平富士を振り返る

  

頂上部の稜線は遠目で見た台形状の平坦な地形ではなく、けっこうなアップダウンがある。

登山道はほぼ稜線の真上にあり、見晴らしも良いし植生の変化も楽しめる。

写真は稜線の途中で糠平富士(奥の頂)を振り返ったもの。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

沢の源頭のような地形

沢の源頭のような地形

  

糠平富士からの稜線はいったん60〜70mほど下る。

そこに沢の源頭のような地形がありお花畑になっているようだ。

稜線の奥に最高標高点

稜線の奥に最高標高点

  

稜線の奥に最高標高点が見えている。

良い写真が無いが、ピークには標識があり、まわりに高さ1mほどに石が積み上げられており、「ウペペサンケ山 本峰 1848m」と記されている。

もうひとつの頂

もうひとつの頂

  

最高標高点を過ぎるとさらに奥にもうひとつの頂が見えてくる。

かすかに山頂標識らしきものも見える。

ウペペサンケ頂上

ウペペサンケ頂上

  

到着すると「ウペペサンケ頂上 1836m」の標識がある。

標識の奥にテン場?

標識の奥にテン場?

  

標識の奥は平坦に整地?されており、テントを張れそうである。

イワギキョウ

イワギキョウ

  

標識の近くにはまだイワギキョウが咲いていた。

まわりには枯れた高山植物が多く、シーズンにはお花畑が見られそう。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

エゾツガザクラ

エゾツガザクラ

  

シーズンは過ぎているが稜線はどこでも高山植物が見られる。

登山道脇にエゾツガザクラがひとつだけ咲いていた。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。

コマクサ

コマクサ

  

糠平富士への登りで倒れかけたコマクサが見られた。

コマクサは吹きさらしの岩礫地に多い。

  

このあと糠平富士の山頂を越えて下山の途に就いた。

  

左の写真をクリックすると拡大写真が見られます。


TOPへ